ヘッドスパって何が良いの?続かない理由と、Stellavitaの答え

こんにちは。ヘッドスパ好きのためのプライベートサロン「Stellavita(ステラヴィータ)」の小島です。
先日インスタグラムに投稿した内容に寄せられたご質問をもとに、お客様の実際の声ネット上のデータを踏まえて、ヘッドスパについて分かりやすくお話しします。うちの考え方・技術も合わせてご紹介します。

目次(読みたい所をクリック!!)

まず、「ヘッドスパって何?」へのお答え

「専門的な説明がない」「技術の説明がない」――この不足感が、ヘッドスパに行かなくなる原因のひとつとして挙がっていました。
Stellavitaでは、この“説明不足”を解消するために、施術前と施術後にしっかりカウンセリングを行い、何を・なぜ・どこにアプローチするのかまでお伝えしています。

みんな、ヘッドスパに興味はある?でも続かない?

  • ヘッドスパに興味がある人男性52%/女性55%(約2人に1人)
  • 美容室でヘッドスパをしている約18%
  • していない・継続していない約82%

「興味はあるのに、続けている人は2割未満」というギャップが現状です。

不満足ランキング(実際の声より)

  1. 力加減(ダントツ1位)
  2. リラックスできない環境(音・空調・騒音 など)
  3. 実感と価格(満足感と料金の釣り合い)
  4. 時間配分(例:60分表記でも実施時間が短い など)
  5. 説明不足(気持ちいいけど、何が良かったのか不明)

小島コメント:
「興味はあるのに継続しない理由の多くは、美容室側の設計と説明にあると思います。過去の自分にも反省があり、独立前に多くのサロンでスパを受けて質問を投げましたが、納得いく回答を得られたことは一度もありませんでした。 だからこそ、うちは“説明と設計”を徹底しています。」

Stellavitaの考え方:感覚ではなく、からだの構造から

“気持ちいいから”だけで終わらせないために、解剖学・生理学を学びました。全員に共通する体の構造に基づいて説明し、施術します。名称をきちんと伝えながら説明できるので、信頼性と説得力が上がり、納得感につながります。

アプローチする主な筋肉(計約8部位)

  • 頭部:前頭筋・側頭筋・後頭筋
  • 頸部〜肩:胸鎖乳突筋・斜角筋・肩甲挙筋・僧帽筋・頸板状筋

首から上には50個以上のツボが存在します。ツボへのアプローチに加え、嗅覚・聴覚など五感でもリラックスを深められるよう設計しています。

カウンセリングと説明(施術前後)

  • 施術前:悩み(頭・肩・首のコリ、ストレス、睡眠、髪・頭皮、抜け毛・薄毛、むくみ・たるみ など)を確認
  • 施術後:どこにどう働きかけたか、体感との照らし合わせを説明

小島コメント:
何を改善したいのかが明確であれば、必要な知識と設計が必ず要ります。そこを丁寧にやるだけで、満足度は大きく変わります。」

まとめ:続かない理由を、ひとつずつ解消します

  • 力加減:個別の好み・状態に合わせて調整
  • 環境:リラックスに集中できる空間づくり
  • 実感と価格:狙いと根拠を説明し、体感と結び付ける
  • 時間配分:表記時間と施術内容を一致させる
  • 説明不足:前後のカウンセリングで“わからない”をなくす

「実際どんなヘッドスパ?」と気になった方は、ぜひ一度体験してください。
美容師様・サロンオーナー様向けの講習(単価・リピート向上、スパニスト教育)も行っています。ご希望の方はご連絡ください。

動画はコチラ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(読みたい所をクリック!!)